แสดงบทความที่มีป้ายกำกับ 鉄道考察 แสดงบทความทั้งหมด
แสดงบทความที่มีป้ายกำกับ 鉄道考察 แสดงบทความทั้งหมด

29 พ.ย. 2567

鉄道150++周年を盛大に祝う:夜行列車の夜明け

かつて日本各地を走った寝台列車は、列車名に夜空の星を由来していました。新幹線の発展、利用者減少、車両の老朽化などの理由で、星が1つずつ夜空から消えていきました。あとは日の出「サンライズ」を待つのみです。

そう考えると、震えが止まりませんね。

サンライズのシングル・デラックスから眺めるサンライズ

    寝台列車、なかなか便利な存在ではないでしょうか。東京でチェックインをして、関西・岡山・山陰・四国でチェックアウト。(またはその逆)それから出張や旅の続編が始まります。僕も帰国前の1年間で、4回もサンライズに乗って、自分の国のより日本の寝台列車に乗る回数のほうが多かったです。博多まで寝台列車がないものの、新幹線と組み合わせれば、思いのほか便利なのです

東京駅で、サンライズと、だいぶ前に閉業してもまだ残るHoney's bar

これまでの日本の寝台列車、そしてこれからの日本の寝台列車の展開を、少し考えてみたい。

    久々に「鉄道150周年を盛大に祝う」シリーズを書きます。本当は日本に留学しているうちに全部書き終えたかったところですが、本業が忙しくて、なかなかブログに充てる時間がありませんでした。

今までの記事一覧
1. 導入 (なぜなら200周年のときには何も無くなるだろう)
2. 終わりなきトラブルへ、不満鉄道
3.合理化の話
    3.1 合理化は続くよ、どこまでも。
    3.2 一番地味な鉄道会社が最適解だろうか -鉄オタのわがままな心も加えて-


合理化の観点の続き…

    合理化とは、余計なもの、効率の悪いものを、どんどんシステムから消していくこと。夜行列車がどうして効率が悪いかといえば、乗務員がずっと夜間で仕事をしなければならないし、保線に貴重な夜間の作業時間が減るという欠点もある。でも、夜中の本線には一定の貨物列車も走っていて、寝台列車数本ぐらいなら、そこまで保線の手間が増えることはないだろう…(むしろ貨物列車の方が負担が大きいでは?)ただ、貨物列車と違って、より乗客の安全を確保するための乗務員がたくさん必要で、乗務員もずっと夜中に働きたくないだろうから、夜間だけの人材の確保は困難だろう…

    もうひとつあるとすれば広域に遅延の影響が広がることも懸念されている。長距離列車と通勤列車が同じ線路を共有していると、やはり通勤列車も長距離列車の遅れの影響から免れない。通勤列車の遅延も日本の社会にとっての大問題なわけだ。

車両の都合…

    ここ10年ちょっとでブルートレインが姿を消したひとつの理由は、車両の老朽化とだ言われている。14/24系ブルートレインは1970-80年代の車両で、機関車も同じ年代である。よって、2010年代になると車両も置き換えの時期を迎える。なら新しい機関車・客車を作ればいいが、それが実現せずに多くの車両が引退してしまった。

    でも、北海道方面の寝台列車は、北海道新幹線開業でいずれか新幹線にバトンタッチされると分かりながらも、北斗星・カシオペア用の機関車が2010年に新造された。

時間がひとつのカギ?

    列車の廃止のひとつの理由は利用者が減ったことにある。寝台列車に限らず、特急や普通列車もこの理由で削減されている。誰も乗らなきゃ運行エネルギーの無駄じゃん…の話は前々回でもじっくり話したが、特に寝台列車の利用者が減った要因を、少し考えてみよう。

    時間がかかって、新幹線の方が早くて便利…もそのひとつである。いや、朝一の新幹線より、前夜に寝台列車に乗った方が、目的地に着くことの方が多いはずだ。例えば、姫路から東京へ向かう場合は、23時半にサンライズに乗り込んで、朝7時に東京に着く。新幹線によって寝台列車が淘汰されるかと思いきや、実は博多から20時50分の新幹線に乗って、姫路でサンライズに乗り換えて、朝7時に東京に着ける。これ以上便利な手段はない。

    新幹線以外にも、寝台列車の利用者が減るのを助長する要因がある。それは駅前の格安ホテルが増えたことだ。双方の滞在時間を最大にするには、寝台列車・または夜行の乗り物が最適解に違いないが、朝7時に東京についても、特にやることが無いからだ。まして、寝台列車の値段設定も格安ホテルに負けてしまっている。ソロ個室でも新幹線から料金が6600円加算されている。だったら、最終新幹線(or飛行機)で東京へ向かって、駅前ホテルで寝て、朝7時に強制チェックアウトされることもない。しかも時々朝食バイキングが付いているから、格安ホテルのほうが圧倒的に有利ではないか。

日本は電車大国、機関車に興味無し?

    時間が負ける話をすると、機関車牽引の寝台列車においては、これが最大の問題となるだろう。機関車は速度も加速度も遅く、運用の面にも制約があるから、ここ10年で客車列車がたくさん減ったのも、時間に負けていたからであろう…

    いや、実は客車列車こそフレキシブルである。利用者が季節によって変動するなら、すぐに減車・増車で対応できるだろう。機関車も旅客列車以外の運用に回せるのだ。諸外国でも機関車牽引の旅客列車がたくさん残っているのに、日本はもう、合理化の観点から保守用車両すら機関車を無くそうとしているので、ちょっと残念に思われる。新幹線が発展しているのを言い訳にしたいところだが、機関車が残っている諸外国のうち、高速鉄道がバンバン走っている国もある。

    ただ、減車・増車の手間、機回し作業の手間を「時間の無駄」として読み取るのなら、時間こそ最大のカギになるだろうか。

2021年に東京に戻ると、やたら撮り鉄が集まっていた。少し待っていると、EF81の単機回送がやってきた。ただの単機でも撮り鉄が集まる時代だね…

    でも、日本は機関車がガンガン走った頃からでも、581/583系といった電車タイプの寝台列車が登場している。その次世代がサンライズだが、サンライズが出雲・瀬戸だけで終わってしまった理由はあるだろうか…

民営化でできた壁

    サンライズは東京から出雲・高松まで運転されている。東京から高松の場合、東日本・東海・西日本・四国の4社もまたがって運転される。特に東海管内はほぼ誰も乗らないのに、線路使用の関係で、東海もサンライズを2本保有することになっている。だから、東海がいちばん損しているだろう。

    それなら、JR貨物のように、車両と乗務員だけ持って、線路は別の主体が保有する形ではできないだろうか…

    日本の鉄道における民営化の方法についても、いろいろな観点から考察することができる。経営が円滑になるように民営化すること自体は間違っていないが、線路まで地域別に分割するのは間違っているという結論も出せる。また今度お話ししよう…

結論

    時間というパラメータが、ひとつのヒントになるだろう。ただ、これは新幹線のほうが早くて便利だけではなく、駅前には寝台列車より安いホテルがたくさんあるから、寝台列車が負けてしまっている。寝台列車がそもそも新幹線より高いのも、なんだがおかしいと思わないか。時は金なりというなら、新幹線のほうが寝台列車より高くするべきだが、寝台列車の値段はいろいろと上乗せされて計算されているから、どうしても下げられない部分がある。この点に関しては民営化後も、古臭い運賃の法則が引き継がれてしまっているという欠点があると言えようが、また次のエピソードに回す。

    時は金なりといえども、時間がかかるからこそ、楽しめたものがあり、それにも価値があると僕は思っている。例えば、東京方面に乗れば熱海で、四国方面に乗れば瀬戸大橋の上で「日の出」を楽しむことができる。それは最終新幹線に乗って、駅前のホテルで泊まるときには体験できないから、夜行列車の価値は「車窓」にもあるのだ。

    今までの日本はあまりにも「時間」にうるさすぎたからか、時間がかかるものも「効率が悪いもの」と見て、夜行列車、機関車牽引の列車といったものが、合理化によって淘汰されてきた。でも、このまま「時間にうるさい」考え方をずっと求め続けると、何もかも無くなるのではないか… 話が展開しすぎて、今回はここまでにしておきたい…



唯一の存在になった今こそ…

    ここ近年、サンライズが唯一の日本の寝台列車として、鉄道系YouTuber以外でもたくさん紹介されており、それらの動画も鉄道系YouTuberの動画より多い視聴回数を得ている。だったら、寝台列車の知名度が低いはずもなく、乗ってみたい声もあちこち聞こえる。

今まで出したサンライズの動画





19 ก.พ. 2566

九大伊都キャンパスの最適な交通手段を考える

昨年に書きました「筑肥線をちょっとお得に乗るためには…」というブログ記事、多くの方に読まれていました。ありがとうございます。

さて、九州大学伊都キャンパスの交通の便の悪さに不満に思っている皆さん…

 私も九大を5年目に通っている1人の院生です。私もよくTwitterで九大の不便さをつぶやくツイートを見ます。バスが300円、バスが混む、バスが来ない等々でしょうか。

 去年の記事では取り上げていませんでしたが、学研都市駅前のバス待合室には、学研 ⇔ 九大間の 24枚綴りのバスだけの回数券を販売しています。24枚6000円ですので、1枚あたり250円です。しかも有効期限はありません。24枚なんか使い切らないと思ったら、友達とシェアしてもいいでしょう。

最新情報:4月から11枚3000円になり、若干値上がりします。ただし、4月以前で購入したものはそのまま使えるので、3月中に買っておくとよいでしょう…

 券面では学研 ⇔ 九大間と書かれていますが、運賃が300円の区間ならどこでもOKです。周船寺 ⇔ 産学連携(300円)でも使えます。実に言うと、300円未満の区間でも使えて、学研  富士見(280円)で大学生以外の方々もこの回数券を利用しているのをよく見かけました。

(公式見解としては途中下車無効となりますが、使用上の問題はなく、ただ利用者側がちょっと損するだけです。鉄道で例えると、姪浜から天神までの切符を買いましたが、手前の赤坂で降りました。これは便宜上の問題はありませんが、乗る人がちょっと損しますよね…)


バスの混雑が嫌い…

 混雑が嫌いなのは確かに人間の特性です。でもバスを運行する側としては「空気輸送」をしたくありません。これが常に矛盾した2つの人間の特性ですよね…この辺に関してはこの「終わりなきトラブルへ、不満鉄道」の記事を参考にしていただければと…

 しか~し、僕が最近昭和バスに乗る頻度が多くなって気づいたことは、帰宅時間ではバスによって混み具合の差が大きいことです。大半の学生の講義が終わる16:20分の直後のバスは混みますが、17時になるとまあまあ空いています。なので、急いで帰らない人は17時までゆっくり大学で過ごしても良さそうですね。

13 ต.ค. 2565

鉄道150周年を盛大に祝いたい:終わりなきトラブルへ、不満鉄道

NEW!: 合理化は続くよ、どこまでも。

 僕が2018年に東京から福岡に来て、ずっと昔からJR九州は個性的な列車が多いから、初めての九州はワクワクしながら九州の列車を楽しんだ。最寄りの路線を走る305系という電車も、東日本と同じドアチャイムといい、LCD案内といい、都会的で面白かった。個性豊かな特急電車も面白かった。

 しかし、最近になってJR九州に対する不満が、耳を塞いでも周りからずっと流れてくる。

 地元の鉄道ファンに囲まれている環境だけあって、みんなは地元の列車を嫌う傾向があるだけだろうか。

 それより、SNSで鉄道会社に対する不満をつぶやくのは良いとして、単に「この会社がクソ」連発したガキのような人も散見syry。SNS上の一部の人は人もう大人だから、もっと大人らしく意見を発することはできないだろうか。

 そんなわけで、僕はもうツイッターで鉄道会社に対する不満をつぶやくのをやめて、ブログで書くことにした。

では、論理的に「どうしてこうなったか」を考えてみよう。

まだ前回の記事をお読みになっていない方

日本鉄道開業150周年を盛大に祝いたい

なぜなら200周年のときには何も無くなるだろう…(序)

日本は新幹線に頼り過ぎたのか ー西九州新幹線開業に寄せてー

14 ก.ย. 2565

日本鉄道開業150周年を盛大に祝いたい。なぜなら200周年のときには何も無くなるだろう… (序)


2022年10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えます。せっかくの節目ですから、皆で盛大にお祝いしましょう…

なぜなら200周年のときには何も残らなくなるでしょう。

なかなか怒りを満ちたぶっ飛んだ発言でしたが、ここ最近、日本の鉄道の嫌らしいニュースばかりですよね。

よく鉄道ファンの方もそれに対する意見や苦情をTwitterで発していました。

しかし、現代の日本の鉄道に対する不満を、Twitterという140文字に限られたプラットフォームで言い切れるものだろうか。その理由で、僕はあまり鉄道に対する不満をTwitterでつぶやかなかった。(リプ続きで伸ばすことは可能だが、延々とリプ続きじゃ気持ち悪い。) 

また、鉄道がいわゆる改悪の方向に向かっているのは、鉄道会社が悪いというより、何かの社会的な原因があると僕は思っている。単に「この鉄道会社がクソだ」という発言は、頭が空っぽな人の発言に過ぎなかった。大学で修士課程を通っている僕はもっと論理的な考え方を持っているはずだ。(ただし、運営がクソと言わざるを得ないような会社、鉄道会社に限らず一般的な会社というのは、世の中には存在するけどね)


そこで、ちょっと技術的な話をしよう。

5 มิ.ย. 2565

もし山手線が大阪環状線やったら?(後編) ー 可能性無限大のマルチバース

こんばんは

先週は大阪で開催された鉄道技術展に行ってきました。


現時点で考えたことを整理しますと。
- りんかい線を勝手にJR線にしてゆめ咲線に対応。品川から分岐し、夢の国、新浦安まで伸びる路線とする。
- 京浜東北線の対応が思いつかない。


そしてこれから阪和線や関西本線(大和路線)に対応する路線を考えたい。
そこですぐ思い浮かべるのが中央本線、新宿駅で分岐して山梨方面へと…そして中央線も快速や中央特快のほか、特急がたくさん往来する、阪和線っぷりのカオスな路線です。
阪和線・紀勢本線特急 くろしお (Ocean Arrow)
大阪環状線を走行するが、環状線内は停車しない

そこで埼京線を関西本線と対応しようとしますが、埼京線は池袋から分岐しているほか、関西本線は天王寺が起点ではなく、今宮まで環状線と並走してJR難波まで伸びています。ここは逆に大昔の中央線に似たような感じですね… うまいこと、中央線を四ツ谷を起点にして、中央特快だけ山手線に直通されればいい感じかもしれません。

また京浜東北線や東海道線に戻りましょう。なかなか1:1対応の決着が付かないところで、根本的なところを覆してみました。
東海道線・東北線と山手線の接点を東京駅だけにして、東京駅に新幹線を通さない設定にすればいいんじゃない。
新幹線が直接大阪駅を通さない理由は、地図を見ればよくわかりますが、大阪駅に到達するのに、淀川を渡らなければならないからです。線形の制約や大阪駅周辺の混雑を考えると、新幹線が大阪駅を通らないのが妥当でしょう。一方、新大阪ー大阪間の東海道線がいつも混んでいて、大阪駅の環状線ホームでは人があふれています。
東京じゃ考えられませんね。(笑)

そういえば、京橋駅には東西線と片町線(学研都市線)があります。東西線は環状線の内側をすれすれ通っていて、尼崎で東海道線と福知山線の各駅停車に直通しています。京浜東北線をこのような系統にすると面白いでしょう。京浜東北線がどこかで山手線と交差して、山手線とすれすれ並行して、日暮里で東北線と合流、そして東北線と常磐線の各駅停車と直通する…(新日暮里駅か??歪みねぇな…)

これまで考えたことを路線図にまとめますが、路線図は後日載せます。ご了承ください。

新幹線を敢えて東京駅を通さない提案もなかなか考えられないかもしれませんが、市街のターミナルの混雑緩和という意図で、高速鉄道のターミナルを分散させる都市もあります。2つの新幹線がいずれも東京駅に集中しない世界線も興味深いものではないでしょうか。

一方、大阪の鉄道網においても、これから変革が起きます。貨物線を活用して、関西本線の久宝寺駅から新大阪駅を結ぶ「おおさか東線」も3年前に全通しました。
そしてさらに、梅田貨物線を通って、大阪駅ができ、これまで大阪駅に停まれなかった阪和線特急、関空特急が大阪駅から乗れるようになります。(本線の駅からちょっと離れていますが)
さらになにわ筋線を通って、JR難波で路線がつながります。今まで大阪環状線を通った阪和線の快速や大和路快速がなにわ筋線を通るようになったりするでしょうか。今後の大阪の鉄道網の展開も楽しみにしているところです。

皆さんも、可能性無限大のマルチバースになりきって、自分のユニバースでの鉄道を考えてみてはいかがでしょうか。

WORKETA

13 พ.ค. 2565

もし山手線が大阪環状線やったら?(前編) ー Multiverse of Madness

こんばんは WORKETA です。

 先日、ドクター・ストレンジ "Doctor Strange - Multiverse of Madness" (狂気のマルチバース)を観てきました。大変面白い映画でした。


 ところで、このブログは旅行・鉄道・食べ物系ですので、映画の考察やネタバレは一切ありません。しかし今回はなにかマルチバースにまつわる面白い話を思いつきました。

 まずマルチバースって、どないやねん! それは異次元に存在しうる別の世界(多宇宙)のことです。科学の理論上でも存在しうるらしく、多宇宙ではなんでも起こりうる無限の可能性があります。僕がニートしている別の宇宙があるかもしれませんし(今も大学院生なので実質ニートやろうが)、僕が高校時代でひそかに好きだった子と付き合って幸せになった別の宇宙も存在しうるということです。

それで本題に入ります。僕は何回か関西に出かけることがあって、よく大阪環状線に乗ります。しかし今まで東京の山手線によく馴染んだこともあって、大阪環状線は僕にとってツッコミどころ満載な路線でもあります。

そんな別の宇宙に無限の可能性があるなら、もし山手線が大阪環状線みたいな路線やったら、どんな形態をしているのだろうと…いつも想像してしまいます!

大阪環状線・桜島線 323系電車
山手線専属のE235系電車

まず、大阪環状線の概念もざっくり説明しょう。

5 พ.ค. 2561

WORKE-TALK 7両編成 ー首都圏の新しい選択肢かー

สวัสดีครับผู้อ่านทุกท่าน おはこんばんちわ?
ついに僕も変な日本語を使うようになりましたか...
まあ、僕は自分の母語は正しく使っているかどうか言える自信がないですWW.
そんなのおいといて、日本語で書く記事は、だいたい鉄道関連です。今日はまた何のお話でしょうか。
近年では、大井町線の急行が7両編成化されたり、日比谷線は新型車両も18x8両から20x7両編成を組んでいました。
7両編成が人気のようですね。
(大井町線6000系 6両編成時)
そんな中でも、かつて横浜線に205系がデビューしたときは、7両編成と聞きました。後に6ドア車が連結されて現在のE233系も引き続き8両編成になっています。7両編成には実に面白い歴史がありますね。
そんな短い6両と主流の8両の間がちょうど7両、多くのものは6両から1両増結した例が多い。言われてみれば6両からいきなり8両化することが実に難しい。特にホームや車庫の拡大工事の手間がかかる。(むしろ車両の製造の手間も)
特に最近の6両編成で運行されている路線は、一部混雑が激しく、急な対策が必要です。(前まで使っていた南武線や三田線も...)新たな選択として7両編成化が注目されるのではないかと思います。

前回の記事でも中央線を11両化するという提案もしていました。中央線は確実にグリーン車を組んで12両になりますね。そして新型グリーン車も導入されますね!
実は...僕もグリーン車に両開きドアを提案しようと思っていたんですが、記事を書く時間がなくて公式プレスリリースが出てしまいました。(自慢話じゃないですよー)

4 ก.พ. 2561

WORKE-TALK : JR東日本の特急の動きを勝手に予想してみる


(2018/09 一部の写真を差し替え)

ツイッターを始めしました WORKETA からの最新情報が早く届けることができます。

こんにちは

最近のブログはとても静かですね。この前色々タイ語で日本について紹介を始めました。(最初は缶コーンスープについてですww。)読めないかもしれませんが、こちらへどうぞ。

さて、僕は来日して4年以上も過ぎました。日本の鉄道が好きなので、今まで色々な列車を撮影したり、最近乗り鉄に転換したりしています。(Youtubeで見ればわかります。)
今日はある列車についての話題です。
 スーパーあずさの新型車両が運転開始されました。今年の3月にはE353系に統一され、E351系が撤退する予定です。

一つの特徴は、振り子付き車両(tilting train)です。しかし、スーパーあずさ私は一度も乗ったことありません。一度は乗ってみたいです。
引退2週間前にE351系スーパーあずさに乗りました!めっちゃ乗り心地さいあKUでした!
余談ですが、今月で引退する189系M50編成。3編成もあるらしいのですが、今までこのM50編成以外の編成は見たことありませんでした。(一応乗りました。)
現在、もっとも考えられる説として、今後E257系まで置き換えて中央線特急がE353系に統一され、E257系を踊り子に回される説です。候補として、総武線や房総半島用のE257-500番台も余剰になって修善寺乗り入れも継続できます。(ここまで間違えがあったら教えてください)

だが、E257系は9両編成で、更には寂しい増結2両が存在します。踊り子の両数が減ると困ります。
ここではなんとか10両編成に組み替える必要があるのではないかと思います。(もしかして8+2編成になって修善寺行きを組むと8+2+5両編成という面白い編成ができちゃいます。)
そして、私は別の面白いことに気が付いた。新しい踊り子に2階建てグリーン車を1両組み込むことです。これで混雑緩和にもなります。

さて、今後の踊り子はどうなるのか、注目するところです。とりあえず今年は踊り子に乗ってふたたび河津や下田まで行こうと思っています。

WORKETA